メディアと上手に付き合うために
池上彰
海外で大きな地震が起きると、壊れた建物や建物の下じきになった人の救出作業の映像がテレビで流れます。このような映像を見ると、「これは大変な惨事だ。この国は大変なことになっているにちがいない。」と思ってしまいます。
ところが、実際にその国に行ってみると、大きな被害が出たのは、テレビに出ている地域だけ。それ以外は、ほとんど地震の影響もなく、普段と変わらない日常生活が営まれていた、ということがよくあります。
テレビの映像は、実際の様子を映し出しているのですから、うそをついているわけではありません。その映像を見ている私たちが、無意識のうちに、「この国は大変だ。」と思い込んでしまっているのです。
私たちは、さまざまな情報に取り囲まれて生活しています。その情報は、テレビやラジオ、新聞、雑誌、書籍、さらにインターネットなどを通じて入手することができます。私たちに情報を伝えてくれる伝達手段のことを「メディア」といいます。こうしたメディアが伝える情報を、有効に生かせるか、思わぬ失敗につなげてしまうかは、私たちの受け取り方しだいです。
では、私たちは、メディアとどう付き合っていけばいいのでしょうか。付き合うためには、相手のことをよく知らなければなりません。そこで、現代のメディアで代表的なものであるテレビ、新聞、インターネットの特徴を考えてみましょう。
まずはテレビです。テレビの映像には、実にたくさんの情報が詰まっています。例えば、ある地方でりんごの収穫が始まったという中継放送があったとしましょう。テレビ局としては、今年のりんごの出来具合などを伝えたいのでしょうが、テレビを見ている私たちには、その地方の天気の様子まで目に飛び込んでくることがあります。画面に出てくるリポーターの服装で、寒いか暖かいか推測もできます。インタビューに応じる人の話から、その地域の方言を知ることもできるでしょう。伝える側のねらい以上のものが伝わるのです。
大きなニュースが発生すれば、いち早く知ることができるという点でも、テレビの力は圧倒的です。中継であれば、今起きていることを知るという同時性の点でも優れたメディアです。
そのいっぽうで、テレビ番組は、なんでもそのまま放送するというわけにはいきません。必ず「編集」という作業が伴います。例えば、先に挙げた地震の被災地からの映像に関しては、地震の被害がなかった地域のことは後回しになります。その結果、大きな被害の映像ばかりが伝えられ、見ている私たちは、その国全体が壊滅的な被害を受けていると誤解することがあります。
テレビの番組は、取材・制作者によって必ず「編集」されているのだということを念頭に置いて、見るようにしましょう。
編集されているという点でいえば、新聞も同じです。新聞記者が取材し、編集者が紙面を作ります。新聞記者が、どこに注目して取材するかで、記事の内容は大きく変わってきますし、編集者の扱いしだいで、大きな記事になったり、目立たない扱いになったりします。また、あまり大きなニュースがなかった日は、普段なら大きく扱われないニュースでも一面トップになることがあります。紙面で大きく扱われているからといって、本当に「大きなニュース」とは限らないのです。
いっぽう、長所として、新聞は、紙のページをめくることで、さまざまなニュースを一度に知ることができます。ひと目で全体がわかるという「一覧性」があるのですね。さらに、テレビでは時間の制約があって詳しく伝えられなかった内容も新聞では解説されています。じっくり読むことで、そのニュースに詳しくなれるのです。テレビでは、録画しなければ消えてしまう内容も、新聞ならいつまでも取っておけます。
情報を早く知り、内容を保存しておけるという点では、インターネットが優れています。新聞の印刷・発行を待たずに内容を知ることができますし、パソコンの画面を保存したり、紙に印刷したりすることも可能です。
インターネットは、誰でも気軽に情報を発信することができるメディアです。それ自体はすばらしいことなのですが、インターネットに流れる情報も、発信する人や組織によって編集されています。悪意をもった人が虚偽の情報を流すことも容易です。悪意はなくても、思い込みで誤った情報を伝えてしまうかもしれません。つまり、内容が玉石混交のメディアなのです。ということは、そこに出ている情報がどれぐらい確かなのか、受け手として、一つ一つを確認し、自分で判断しなければなりません。まさに受け手の力が最も問われるのです。
私は、テレビを見ながら、「この番組の編集者は、どんな意図をもってこれを制作したのだろう。」と考えるようにしています。新聞の気になる記事はスクラップして、後日資料として活用しています。急いで情報を集める必要があるときは、インターネットで大量の情報を収集し、集まった情報を、「玉」と「石」に分けていきます。
テレビも新聞も、インターネットも、それぞれの特性をよく理解したうえで活用すると、とても役に立ちます。が、使う人が自分なりの問題意識をしっかりもって読みこなさないと、メディアに踊らされたり、大失敗をしたりすることがあるという点には注意しておく必要があります。